2016-07-18

中国新三板市場(店頭公開)の上場企業数は7,759社

 日本の証券市場に東証や店頭市場があるように、中国にも上海や深圳に市場があります。そして、日本でいうところの店頭登録に当たるものとして新三板という市場があります。新三板は全国規模の証券取引プラットフォームで、上海や深圳証券取引所と同様に中国証券監督管理委員会の監督下に置かれ、全国中小企業株式譲渡システム有限公司により運営管理されています。新三板の主な機能は、非上場株式の公開譲渡、融資、買収等に関連するサービスを提供することです。新三板の登録には財務諸表の数値に関する基準が設けられておらず、登録に際し証券管理監督委員会の審査批准を必要としないなど、比較的容易に利用できる点がその特徴といえます。

 さて、今現在新三板に上場している企業は7,759社ありますが、都市別の新三板上場企業数トップ10は次の通りです。赤が現在、ピンクが昨年の数字ですが、いずれの都市においても急増していることが分かります。

 北京が圧倒的に多く、上海よりも7割も多いです。北京のほうが人材やお金が集まるということなのでしょう。しかし、北方都市でランク入りしているのは北京だけで、その他9都市については中西部(武漢・成都)、珠江デルタ(広州、深圳)、長江デルタ(上海、蘇州、杭州、無錫、南京)と点在しています。

1

 省ごとに見たのが下のグラフです。北京市を別とすると、省として広東省、江蘇省、浙江省が新三板上場企業の多いトップ3の省です。逆に、東北の省は20位にようやく黒竜江省が出てきます。東北地区は国有企業が強い地区のようで、活力の乏しい地区といえそうですね。中西部は都市でいうと重慶という直轄市があるのですが71社で19位。武漢、成都ともに100社以上有るのでもっとあってもよさそうなのですが、研究開発に投入している資金が少ない地区のようで、それがためか伸び悩んでいるようです。ちなみに重慶全体の研究開発投入額は華為の約25%だそうです。重慶もこれに気づいていて、今後は政策的に研究開発を促していく方向にあり、この地域に投資する意向のある企業はこの芳香性を読み解く必要がありそうですね。

2
関連記事