中国商業施設TOP300から読み解く巨大モールと地方成長の今

目次

中国小売市場はまだ拡大中?最新データで見る実態

 ─ 社会消費財小売総額と成長率の推移

「全国300店超の商業施設の2024年売上高」が発表されました。商務部のデータによると、2024年の中国の社会消費財小売総額は48.8兆元に達し、前年比3.5%増加しましたが、成長率の絶対値は下落傾向にあります。とはいってもマイナスになっているわけではありません。景気がよくないということをあちこちで聞きますが、この表を見る限りパイはまだあると考えることもできます。

全国300店超の商業施設の2024年売上高

単位:億元

売上高50億元以上の商業施設をピックアップした!

小売りは大きく実店舗販売とEC販売に分かれますが、今回は実店舗系、主にショッピングモールについて紹介します。聯商網というメディアが取りまとめた全国55都市の309施設(ショッピングモールが267店舗、百貨店が11店舗、アウトレットが9店舗、商業街区が22店舗)ありますが、この中から売上高50億元以上のもののみ抜き出した表を次に、また参考までに日本の百貨店の売上高の表を最後に張り付けましたのでご参考ください。

都市商業施設2024年売上額
(億元)
前年比
売上増減
2024年延べ
来店客数(万人)
前年比
来店客数増減
北京北京SKP220-16.98%1,650
北京国貿商城1912,590
北京朝陽合生匯18025%
北京世紀金源購物中心72.6
北京朝陽大悦城 50
上海上海IFC2182,160
上海環球港2155.91%5,830
上海恒隆広場133-22.20%2,200
上海龍之夢城市生活中心98
上海港匯恒隆広場67
上海五角場合生匯6326%5,000
上海前滩太古里523.40%
上海真如環宇城MAX502,500
広州広州太古匯94-10.70%
広州正佳広場7821.88%
広州美林M・LIVE天地584,200
深圳深圳罗湖万象城128-1.54%2,900
深圳前海壹方城828.46%
深圳湾万象城80-2.50%
深圳万象天地6721.81%
深圳卓悦中心6129.80%4,20035%
深圳深業上城6011.52%4,60015%
深圳南山益田假日広場53.51%3,60020%
深圳印力中心52.51%2780+6.90%
寧波寧波天一広場755.63%
寧波阪急百貨店52横ばい1,200
杭州杭州湖滨銀泰in771052.94%9,1007.06%
杭州城西銀泰城55(新エネ車含む)3.70%2,200-4.35%
南京南京德基広場2452.50%
南京中央商場新街口店68.282,000
厦門厦門万象城58
SM厦門综合体56.624.40%5,60031%
重慶重慶万象城703.85%
龍湖重慶时代天街50横ばい
成都成都太古里98.9-14%
成都IFS96-11.11%
成都万象城7515.38%
成都SKP68.7525%
長沙長沙IFS120
武漢武漢武商MALL1894.42%3,900
武漢武商夢时代広場53.9横ばい 
西安西安赛格購物中心1308.33%3,800
西安SKP82-8.87%
鄭州郑州丹尼斯大卫城11017.02%2,500

売上200億元超えのモールはどこ?注目のTOP4施設

 ─ 北京・上海・南京の超大型商業施設に注目

年間売上高がなんと200億元を超えているのが

  • 北京SKP
  • 上海IFC
  • 上海環球港
  • 南京徳基広場

の4つがあります。200億元ってざっと4,000億元、新宿伊勢丹の2023年度の売上高は約3,758億円なので、箱の大きさが違うとはいえ、このレベルのものが4つもあるということです。

伸びているところも多いのですが、かなり落ち込んでいるところも見られます。例えば、

  • 北京SKP → マイナス17%  (売上高220億元)

となっています。その前年まで年連続でトップだったのですが、大きく落ち込んだことで首位を南京徳基広場に譲っています。

  • 上海恒隆広場 → マイナス22%  (売上高133億元)

も2割以上落ちていますが、ラグジュアリー店舗中心であるが故のこの落ち込みなのでしょうか。

前年比+20%以上も!急成長モールと地方都市の台頭

 ─ 深圳・厦門・鄭州など、成長エリアのヒント

一方で、

  • 北京朝陽合生匯 → プラス25%
  • 広州正佳広場 → プラス22%
  • 深圳卓悦中心 → プラス30%
  • 深圳万象天地 → プラス22%
  • SM厦門综合体 → プラス24%

と大きく伸ばしています。また、私の中では単なる地方都市と思っていた鄭州ですが、

  • 鄭州丹尼斯大衛城 → プラス17%

で、100億元越えの売り場となっています。

1億人来店目前!客数から見たモールの集客力

─ 杭州in77が圧倒的トップ、他の人気施設は?

延べ来店客数を見ますと、延べ来店客数が5,000万人を超える商業施設は

  • 杭州湖浜銀泰in77 → 9,100万人
  • 上海環球港 → 5,830万人
  • SM厦門総合体 → 5,600万人
  • 上海五角場合生匯 → 5,000万人

杭州湖浜銀泰in77がいかに突き抜けていることがわかります。今年は1億人を突破するとみられています。来店客数が多ければいいというわけでもないでしょうが、少ないよりは多いほうがいいに決まってます。これもまたすごい数字だ。

  • 寧波阪急百貨 → 1,200万人(売上高52億元)

日系の寧波阪急百貨、かなりの数字です。売上高が前年比横ばいだったようですが、それでも凄いですよね。コロナ禍に海外に行けない状況にあった時に足を伸していったことがありますが、あの時目にした「阪急」のロゴに感激したことを思い出します。

中国でB2C商品を取り扱っている企業はこのリストに上がっているような商業施設がどういう位置づけにあり、どんな店舗が出店しているのか、研究するのも面白いと思います!

(参考)【2023年度】日本全国百貨店売上高「TOP10」

順位店舗名売上高対前年比
1位伊勢丹新宿本店3,758億円+14.7%
2位阪急うめだ本店3,140億円+20.3%
3位JR名古屋高島屋1,940億円+12.5%
4位高島屋大阪店1,591億円+20.6%
5位三越日本橋本店1,528億円+10.4%
6位高島屋日本橋店1,493億円+4.4%
7位高島屋横浜店1,318億円+11.1%
8位松坂屋名古屋店1,268億円+7.7%
9位あべのハルカス近鉄本店1,211億円+6.0%
10位三越銀座店1,047億円+35.6%

各社発表の決算発表資料もとに集計

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神戸育ち。住友銀行入行後、大阪を中心にほぼ一貫して法人業務畑を歩む。上海支店赴任後は中国ビジネスコンサルティングに特化、2005年に日綜(上海)投資諮詢有限公司設立に伴い同社の副総経理に就任し、2011年10月より独立し株式会社TNCリサーチ&コンサルティング代表に就任。

コメント

コメントする

目次