blog– category –
-
blog
上海外資企業トップ100【2024年】~高い日米独企業のプレゼンス~
「上海外資百強」なるランキングが発表されています。2025年がまだ終了していないので、これは2024年の数値に基づくものになります。いくつかの項目のランキングがあり、重複している会社も多いため、ランキング入りしている企業は265社、これは上海にはあ... -
blog
TOTO中国事業、岐路に立つ:不動産不況の荒波と構造改革の挑戦
いろんな方とお会いして最近の業況をお伺いすると、新聞やニュースで報道されているように、なかなか思わしくないという声が多く聞こえてきます。ここでどこそこの会社から聞いたというような話を書くわけにもいきませんので、メディアで報道された企業の... -
blog
くら寿司中国撤退の後ろで、並行して進んでいた特許無効宣告
くら寿司が中国全店撤退と報道されたのが7月頭。店舗は撤退すれど法人は残るとのことなので、今後の展開を見据えた動きに入っているのだと思いますが、今後に期待したいところです。 日系の回転ずしとしてはま寿司とスシローも参入してきており、くら寿司... -
blog
上海から蘇州へ――長江デルタ企業移転と産業再編
【に】 近年、上海を拠点としていた製造業企業が、次々と長江デルタの周辺都市へと移転しています。機械設備や化学工業を中心に、蘇州・嘉興・南通・馬鞍山などが新たな受け皿となり、産業クラスターの再編が加速しています。 2024年上半期だけでも、上海... -
blog
中国日用消費財流通業者の経営課題とチャネル戦略の転換点
2025年8月19日-21日に第7回中国FMCG(日用消費財)大会及び第5回中国FMCG小売イノベーション大会&第5回中国FMCG流通業者大会が上海で開催されました。ここで『2025年中国FMCG流通業者経営状況調査レポート』(以下、レポートと略)というレポートが発表さ... -
blog
日本市場は世界一不寛容?外資が成功するための参入戦略
先日SMBCが開催した対日投資に関するセミナーを拝聴しました。ざっと日本の経済状況であったり、マクロ的な状況であったり、対日投資の実例や関連政策を紹介する内容でした。これと合わせて日本のマーケットの特徴のようなことについて説明があり、そこで... -
blog
カルフール中国が消滅 蘇寧易購の2.2億元和解とM&Aの教訓
カルフール中国事業を買収していた蘇寧易購はこのほど、蘇寧国際と仏カルフールの継続的な協議を経て、未払となっていた譲渡代金(16.67%相当)について、一括で2.2億元を支払うことで和解に達したと発表しました。これにより譲渡代金未払問題を終結させる... -
blog
日系メーカーはどう切り込む?小米EVの部品サプライチェーン
ここ最近、EV(電気自動車)市場は中国が世界をリードしているといわれています。確かに街を歩けばEVだらけ、駐車場を見てもEVだらけ。充電スタンドも充実しているので十分に選択肢になります。こういう環境にあることから、自動車メーカー以外の企業もこ... -
blog
中国企業の台頭で揺れる日本の製造業:日系企業が学ぶべき戦略とは
最近とある知人と日本の製造業の話をしました。内容としては、 「ここ最近は中国企業の追い上げがかなり激しく、日系企業もうかうかしていられないという表現ではきかないくらいの危機感を抱いているところも少なくなく、なぜ中国企業はあの品質の製品をあ... -
blog
2024年中国チェーンストア業界ランキング解説|伸びる業態と日系の展望
ブログの中でもランキングは安定した人気記事です。2024年の中国「チェーンストアTop100企業」が発表されていますので、本日はこちらをご紹介します。売上や店舗数の成長トレンド、業態別の明暗、新規ランクイン企業など、どんな動きが見られましたでしょ...
