-
【衝撃】蘇寧がカルフール中国4社を4元で売却|それでもまだ解決しないカルフール問題
蘇寧が全額出資子会社である家楽福(中国)控股有限公司を上海有安法律諮詢有限公司に譲渡するという持分譲渡協議を締結すると発表しました。発表によりますと、 売り手(… -
「戦わない」中国進出日系企業
【”争いを避ける”日系企業の人事労務】 先日、人事労務コンサルをしている旧知の知人と話す機会がありました。その方によれば、中国に拠点を置く日系企業は、労務問題に… -
訪日客は増加も免税売上減少!インバウンド消費に変化あり
【免税売上は減少中?2025年春以降の変化とは】 日本で免税売上が大きく減少しています。日本百貨店協会が発表したデータによりますと、今年3月から前年割れしており、… -
中国ビジネスに潜む落とし穴──俗にいう知中派って頼りになるの?
【知中派とは?──日経記事に見るその意味と偏り】 「知中派」にご用心 中国で拘束者続出、秘密主義の高い壁 日経新聞の記事です。 知中派とは? ChatGTPに聞いてみました… -
オルビス撤退に見る中国化粧品市場と国産ブランド急成長の背景
粧品のオルビス(ORBIS)が中国事業から撤退するという発表がありました。 オルビスが中国事業から撤退 オルビス(ORBIS)は、POLAグループの一員で、日本発の無油分・… -
外国人観光客に知られていない2番手3番手の地方観光地
この間日本に戻った時に、兵庫県たつの市に行ってきました。たつの市の存在は兵庫県民としてもちろん知ってはいたのですが、わざわざ足を運んだのは初めてです。そのき… -
中国不動産は本当に崩壊か?数値データから逆張り分析
中国の不動産市況がよくないという報道を今もなおよく見ます。確かにいいとは言えないのですが、実際のところどうなのでしょうか。今回はあえて逆張り的な見方をしてい… -
宇治抹茶は誰のもの? ~中国産の宇治抹茶に日本の老舗が困惑~
先日こんなニュースを見ました。 中国産なのに宇治抹茶?商品名も同じ”模倣品”に京都の老舗企業が怒り「大事なお茶を侵されるのは本当に悔しい」 中国の販売元に問うと… -
信用喪失リストに組み入れられた外国人に対する出国禁止措置
中国では、借金や給与未払いを理由に、外国人でも出国を止められるケースがあります。様々な事例を紹介していきます。 【借金未返済で出国禁止になった日本人のお話】 … -
中国商業施設TOP300から読み解く巨大モールと地方成長の今
【中国小売市場はまだ拡大中?最新データで見る実態】 ─ 社会消費財小売総額と成長率の推移 「全国300店超の商業施設の2024年売上高」が発表されました。商務部のデー… -
サントリーのビール事業の中国撤退の理由とその後の中国での活躍
日本のビールといえばキリン、アサヒ、サッポロ、サントリーが思い浮かびます。この中でサントリービールが中国では見かけなくなりましたが、かつてサントリービールは… -
中国からの撤退企業が増加 ~持分譲渡でも騒ぎ立てる従業員~
【中国市場からの撤退する企業の理由】 ここ数年で中国から撤退する企業の報道が増えています。直近の日経ビジネスの表紙タイトルがなんと「さよなら中国」という超スト… -
春節の上海で日本の友人が感じたこと~最新技術から街の雰囲気まで~
春節の間に大学時代の友人が上海に遊びに来ました。ついこの間まではビザが必要だったこともあって日本から行きづらい状況にありましたがそれもなくなり、知人が遊びに… -
中国チェーンストア第3位の蘇寧が再生申請立て? 事業拡大の代償と今後の行方
2月7日、全国企業破産再生案件情報網は、蘇寧電器集団有限公司、蘇寧控股集団有限公司、蘇寧置業集団有限公司が再生を申請され、関連事件は南京市中級人民法院に受理さ… -
スターバックス中国市場で苦戦—ブランドの台頭と消費変化の影響
スターバックスが中国で苦戦しています。昨年11月にはこんな記事も出ています。 スターバックス 中国事業の株式譲渡を検討 CEOは「中国での競争は激しい」 【スターバッ… -
中国の不動産バブル崩壊を日本の経験と比較して分析
中国の不動産バブル崩壊と騒がれてから1-2年は経つでしょうか。 【日本と中国の不動産バブル崩壊の違い】 かつての日本の不動産バブル崩壊と中国のそれとの違いは、… -
トヨタ中国初の非日本人総経理誕生!中国市場における現地化とEV対応の行方
トヨタ中国公式サイトによると、レクサス中国執行副総経理の李暉氏がこのほどトヨタ中国総経理に昇格したのですが、なんでも、日本人以外で総経理に就任するのは初めて… -
日本と中国の不動産マンション管理制度の違いと修繕積立金の実態
賃借していたマンションを昨年契約期間中に退居し、今は知人がその契約を引き継いで住んでいるのですが、なんでも更新に当たって大家さんのほうから家賃の減額を言って… -
不正取引に伴う巨額損失:事例から学ぶ企業ガバナンスの限界
2025年に入ったところで、2024年の注目事件を振り返ろうと思います。毎年年末の時期になると「今年の10大ニュース」などというワードが出てくるようになります。去年で… -
衝撃!北京・上海の社会消費品小売総額が2桁マイナス成長、その背景と未来とは?
中国経済は「景気減速」と叫ばれる中でもGDPは依然プラス成長を維持しています。しかし、社会消費品小売総額という重要な指標を深掘りすると、衝撃的な事実が浮かび上が… -
上海工場生産停止の理由は?ヤクルトが目指す中国市場の未来
既に現地メディアで報道されているのでご紹介いたしますが、ヤクルト上海工場が12月6日に生産を停止し、その生産機能を天津工場や無錫工場など中国国内の他の拠点に全面… -
兵庫県知事選が浮き彫りにした守秘義務と信頼関係の重要性
最近、兵庫県知事の公職選挙法違反が話題となっています。特に注目されているのは、広報を担当した会社が選挙戦の内容を具体的にSNSで発表し、自分たちが広報戦略を担っ… -
中国における「キャラクタービジネス」ってどうよ?
日本の優位性をアピールするものの一つとして漫画があります。以下の記事はまさにそれを紹介しているもので、「世界同時沸騰」をキーワードに日本の大手出版社が海外で… -
中国で大手スポーツジムWill’s の経営危機
最近大手スポーツジムwillsの経営危機の話を聞くようになりました。 【中国で頻発してるスポーツジムの倒産】 中国でスポーツジムの倒産は珍しい話ではありません。「20…