-
サントリーのビール事業の中国撤退の理由とその後の中国での活躍
日本のビールといえばキリン、アサヒ、サッポロ、サントリーが思い浮かびます。この中でサントリービールが中国では見かけなくなりましたが、かつてサントリービールは… -
中国からの撤退企業が増加 ~持分譲渡でも騒ぎ立てる従業員~
【中国市場からの撤退する企業の理由】 ここ数年で中国から撤退する企業の報道が増えています。直近の日経ビジネスの表紙タイトルがなんと「さよなら中国」という超スト… -
春節の上海で日本の友人が感じたこと~最新技術から街の雰囲気まで~
春節の間に大学時代の友人が上海に遊びに来ました。ついこの間まではビザが必要だったこともあって日本から行きづらい状況にありましたがそれもなくなり、知人が遊びに… -
中国チェーンストア第3位の蘇寧が再生申請立て? 事業拡大の代償と今後の行方
2月7日、全国企業破産再生案件情報網は、蘇寧電器集団有限公司、蘇寧控股集団有限公司、蘇寧置業集団有限公司が再生を申請され、関連事件は南京市中級人民法院に受理さ… -
スターバックス中国市場で苦戦—ブランドの台頭と消費変化の影響
スターバックスが中国で苦戦しています。昨年11月にはこんな記事も出ています。 スターバックス 中国事業の株式譲渡を検討 CEOは「中国での競争は激しい」 【スターバッ… -
中国の不動産バブル崩壊を日本の経験と比較して分析
中国の不動産バブル崩壊と騒がれてから1-2年は経つでしょうか。 【日本と中国の不動産バブル崩壊の違い】 かつての日本の不動産バブル崩壊と中国のそれとの違いは、… -
トヨタ中国初の非日本人総経理誕生!中国市場における現地化とEV対応の行方
トヨタ中国公式サイトによると、レクサス中国執行副総経理の李暉氏がこのほどトヨタ中国総経理に昇格したのですが、なんでも、日本人以外で総経理に就任するのは初めて… -
日本と中国の不動産マンション管理制度の違いと修繕積立金の実態
賃借していたマンションを昨年契約期間中に退居し、今は知人がその契約を引き継いで住んでいるのですが、なんでも更新に当たって大家さんのほうから家賃の減額を言って… -
不正取引に伴う巨額損失:事例から学ぶ企業ガバナンスの限界
2025年に入ったところで、2024年の注目事件を振り返ろうと思います。毎年年末の時期になると「今年の10大ニュース」などというワードが出てくるようになります。去年で… -
衝撃!北京・上海の社会消費品小売総額が2桁マイナス成長、その背景と未来とは?
中国経済は「景気減速」と叫ばれる中でもGDPは依然プラス成長を維持しています。しかし、社会消費品小売総額という重要な指標を深掘りすると、衝撃的な事実が浮かび上が… -
上海工場生産停止の理由は?ヤクルトが目指す中国市場の未来
既に現地メディアで報道されているのでご紹介いたしますが、ヤクルト上海工場が12月6日に生産を停止し、その生産機能を天津工場や無錫工場など中国国内の他の拠点に全面… -
兵庫県知事選が浮き彫りにした守秘義務と信頼関係の重要性
最近、兵庫県知事の公職選挙法違反が話題となっています。特に注目されているのは、広報を担当した会社が選挙戦の内容を具体的にSNSで発表し、自分たちが広報戦略を担っ… -
中国における「キャラクタービジネス」ってどうよ?
日本の優位性をアピールするものの一つとして漫画があります。以下の記事はまさにそれを紹介しているもので、「世界同時沸騰」をキーワードに日本の大手出版社が海外で… -
中国で大手スポーツジムWill’s の経営危機
最近大手スポーツジムwillsの経営危機の話を聞くようになりました。 【中国で頻発してるスポーツジムの倒産】 中国でスポーツジムの倒産は珍しい話ではありません。「20… -
中国での営業活動で遭遇するリアル~日本人駐在員のぼやき
営業マンをしている知人の話です。彼は最近、仕事でかなり苦労しているというぼやきです。何が難しいのかと尋ねると、こう答えられました。 ・Aさん・30代後半・日系企… -
国慶節期間中に中国不動産市場が大盛況~持続か一過性で終わるのか~
国慶節期間中、中国の主要都市である北京、上海、広州、深圳の不動産市場が活況を迎えました。これらの都市では、新築住宅の取引量が前年同期比で大幅に増加し、市場全… -
中国で労働契約解除時の「経済補償金」が高騰している?!
経済補償金に関する資料を見つけました。ここで紹介されているのは名前のある会社の事例ばかりなので、みながみがここまでの高水準ということはなく、そこは割り引いて… -
ABCクッキングの中国法人が破綻、返金比率はわずか2割
Yahooニュースで中国のABCクッキングに関する記事が出ていました。簡単に言えば、突然クローズすることになったが、消費者から今まで集めたお金は満額ではお返しでき… -
中国の銀行業界で減員減給の動き、なんと20%以上の減給も
【中国ででも待遇のいいと言われてる銀行】 日本では銀行員の給料は高いとよく言います。銀行の規模、年齢、職位により幅はありますが、相対的に待遇の良い業種であるこ… -
日系自動車がダントツの存在感を誇る東南アジア市場を席巻する中国EV
中国の自動車メーカーが東南アジア市場において急速にその存在感を高めています。 空港からタイ・バンコク市街地へ向かう道路沿いには、MGや長城、比亜迪(BYD)といっ… -
中国の消費状況高級品市場の人気に陰り ラグジュアリーブランドの未来とは?
【滅多に閉店しないラグジュアリーブランド店舗】 ラグジュアリー品を取り扱う店舗が閉店するのは中国ではあまり見かけません。特に国際ラグジュアリーブランドは売り場… -
中国回帰、フォックスコンが鄭州への投資を拡大中
フォックスコン(富士康)は、世界最大の電子機器受託生産(EMS)企業グループであり、iPhoneをはじめとする多くの電子機器の製造を手がけています。 【インド生産に向… -
中国初!「MIKIMOTO cafe」に行ってきました!
知人から真珠のMIKOMOTOがカフェを出したという知らせがあり、面白そうなので行ってきました。案内を見るとそのカフェの営業期間は7/13~7/23、わずか11日間、そして私… -
中国の最新消費動向はどう?メンツ消費から自分消費への移行した消費者たち
先日とある食品関係の会社にお邪魔していろいろとお話を聞いてきました。なかなかおもしろかったので、ちょっとまとめみました。 【】 6月末に伊勢丹が閉店したばかりな…