中国における無印良品の競合・類似プレーヤー
日本で中国の消費者事情について話すと必ず出て来る銘柄の一つとして無印良品があります。そして、中国において無印良品が少し不調なのはなぜなのか、これも最近はほぼ必ず聞かれます。いろんな原因があるかと思うのですが、そのうちの一つとして消費者の選択肢が増えた、つまり似たようなお店が増えたというのがあるのではないかとよく言われます。ここではそのよく似たお店について紹介します。
1.网易严选 http://you.163.com/
まずはサイトから。

実験的にだと思うのですが、杭州や武漢に実店舗もあります。

2.名创优品 http://www.miniso.cn/
ここはもうおなじみでしょう。ユニクロっぽいロゴにダイソーをパクった名前のなんとなく無印っぽい店舗。

日本テイストを売りにしており、日本にもお店があります。日本ブランドと勘違いしている人もいるでしょう。

3.淘宝心选 https://good.tmall.com/
いつのまにかタオパオにもこんなサイトが。

杭州に実店舗があります。


4.京东京选 https://mall.jd.com/index-1000003230.html
JDもいつの間にかこんなことを。

これは北京の店舗。店舗数もあんまりないようなので、実験的にやっているのではないかと。

5.NOME
以上の他にチャイナウォッチャーの間で話題のNOMEというブランドがあります。なぜか二つありまして。
(1)诺米设计(广州)有限公司 http://www.nome.com.cn/
これがサイト。

こっちが店舗。右側のポスターに移っているのはスウェーデンのデザイナーとのこと。立ち位置としてはメイソーの三宅さんという日本人と同じような建付けかと思います。
店舗は広東省を中心に上海にも展開しています。ここの株主は名創優品(メイソー)でして、サブブランドとして立ち上げたブランドといえます。コンセプトは同じですね。日本ブランドに見せかけたメイソー、スウェーデンブランドに見せかけたNOMEです。

(2)广州诺米品牌管理有限公司 http://www.nome.cn/ www.nome.com
こちらがサイト。

こちらの店舗は広東省主体ですね。出資者は複数おりますが、香港の投資会社が入ってますが、基本的には中国系かと。

この二つ、ロゴが同じように見えるのですが、よーく見ると後者のほうはOの上に曲線が入っており、前者のほうはそれがありません。なのでこの二社、もめているようです。記録を調べてみますと、メイソーとの間で名誉権なるもので争ってい他か争っているかのようで、他にもたくさん訴訟を抱えています。いろんなことを振り切って突き進んでいるのでしょう。これだけそっくりなロゴの二つの会社、これからどうなっていくのでしょうか。無印のことを書いていたつもりがなぜかNOMEで締めることになってしまいました。要は無印はこういったプレイヤーとこれからも戦っていかないといかんということです。