ユニクロと第一財経週刊による「2017年新中産品質生活報告」その3
ユニクロと第一財経週刊による「2017年新中産品質生活報告」その1 はこちら
ユニクロと第一財経週刊による「2017年新中産品質生活報告」その2はこちら
7.消費が増えたかどうか

(1)旅行
みんな旅行に行くようになりましたねえ。外国旅行もそうですが、長期休暇時は国内も観光地も以前よりも人が増えたように思います。2000年代はまだそこまでたくさんいなかった印象があります。

(2)趣味
趣味に費やすお金も増えてきました。気持ちに余裕が出てきたのは間違いないですね。

(3)過去一年の間に消費したもの
版権のある図書への支出が9割近くです。そういえば、最近は動画サイトでも課金するコンテンツが増えてきてますね。

8.ブランド
(1)ブランドロイヤリティは高まったか
ブランドロイヤリティがこれだけ高まっているのであれば、いかに初めの段階で囲い込んでしまうかがかなり重要ですね。

(2)以前よりもよく知らないブランドを試すようになったか
知らないブランドにトライする人も増えてます。値段やブランドだけ見て買う人の比率は年代が分けければ若いほど減ってきているでしょう。

(3)ブランドを購入する原因は
とはいうものの、ブランド力のあるものは品質が良いと思われていますね。コスパが高いというのはどの程度の意識で答えているかわかりませんが、値段の割には長持ちするよねというのは多いのではないかと。友人の推薦はいがくぃと少ないのですね。

9.将来(今後消費が増えるか否か)
(1)教育・自己啓発
余裕が出てくると自己投資、顧問先の社長も言ってました。

(2)投資理財(保険を含む)
投資もまあまあしてますねえ。

(3)養老貯蓄、医療
年を取ってからのことはほかの項目と比べると消費が増えると思ってないですね。まあ、その年齢にならないとわからないことですし、まだその年齢に達していないとこんなものなのでしょうね。

終