中国都市別学歴別比率
今日は中国の都市別(もちろん全部ではないですよ!)の学歴別比率を見ていきましょう。
中国ビジネスの長い人であれば中国での大卒の価値がものすごく高かった時代を知っていると思うのですが、今ではどのくらい大卒が増えてきているでしょうか。まずは全体から見ていきましょう。国家統計局からデータを引っ張ってきました。
まずは修士以上から見ていきます。博士は微増ですが、修士と研究生はかなり増えてます。単位は万人です。

次に大学で見ていきます。 単位は万人です。

本科だとか専科だとかありますが、その違いですが、日本の文部科学省の説明を参照しましょう。
高等教育
大学(大学・学院)には,学部レベル(4~5年)の本科と短期(2~3年)の専科とがあり,専科のみの学校を専科学校と呼ぶ。また,近年専科レベルの職業教育を行う職業技術学院(従来の短期職業大学を含む)が設置されるようになった。大学院レベルの学生(研究生)を養成する課程・機関(研究生院)が,大学及び中国科学院,中国社会科学院などの研究所に設けられている。
ふむふむ、なるほど。では、成人本科とか成人専科とかの成人ってなんだろうか。
成人教育
上述の全日制教育機関のほかに,労働者や農民などの成人を対象とするさまざまな形態の成人教育機関(業余学校,夜間・通信大学,ラジオ・テレビ大学等)が開設され,識字訓練から大学レベルの専門教育まで幅広い教育・訓練が行われている。
そして、最後にオンライン本科・専科とありますが、これは通信教育とみなしてよいでしょう。最近では学歴を取得するためにこのような形の学校に通って学歴を取得する人も増えてきており、履歴書の書き方によっては判別できなかったりするので、面接なんかではこの辺りも確認したほうがいいでしょう。
さて、これらの予備知識の下、都市別学歴別比率を見て行きましょう。
大専以上の比率トップ3は北京・上海・天津、天津は普段目立たないですが、さすが直轄市だけあったさりげなく3位に入ってます。しかし北京は約半分が大専以上なんですねえ。具悪に上海ってこんなもんかあ、その他もこんなもんかあという感じがいたします。しかし、青海省とか貴州省とかはきついですねえ。生まれた場所がたまたまそこだったということが結構運命の分かれ目だったりしそうです。

では最後に2019年の日本の都道府県別の大学進学率と見比べてください!
計 | 男 | 女 | |
京都 | 65.87% | 62.54% | 69.09% |
東京 | 65.13% | 60.56% | 69.51% |
兵庫 | 60.90% | 56.88% | 64.88% |
神奈川 | 60.70% | 58.43% | 62.97% |
広島 | 60.64% | 58.75% | 62.57% |
大阪 | 59.64% | 56.52% | 62.72% |
奈良 | 59.41% | 55.91% | 63.08% |
愛知 | 58.08% | 55.70% | 60.44% |
埼玉 | 57.43% | 55.76% | 59.22% |
福井 | 55.98% | 52.69% | 59.22% |
山梨 | 55.57% | 53.90% | 57.45% |
岐阜 | 55.26% | 52.35% | 58.25% |
千葉 | 55.05% | 54.03% | 56.12% |
石川 | 54.91% | 50.38% | 59.55% |
滋賀 | 54.74% | 52.43% | 57.24% |
福岡 | 53.77% | 49.63% | 58.05% |
富山 | 52.75% | 49.11% | 56.56% |
栃木 | 52.33% | 49.53% | 55.28% |
岡山 | 52.23% | 49.17% | 55.42% |
徳島 | 52.23% | 46.26% | 57.81% |
愛媛 | 52.21% | 48.75% | 55.98% |
静岡 | 52.01% | 51.56% | 52.49% |
香川 | 51.73% | 47.40% | 56.15% |
群馬 | 51.20% | 48.47% | 54.00% |
茨城 | 50.55% | 48.61% | 52.58% |
三重 | 49.59% | 46.99% | 52.22% |
宮城 | 49.41% | 47.42% | 51.44% |
高知 | 49.35% | 42.40% | 56.75% |
和歌山 | 48.56% | 44.97% | 52.36% |
長野 | 47.78% | 42.63% | 53.16% |
大分 | 47.37% | 41.92% | 53.20% |
新潟 | 46.86% | 46.42% | 47.32% |
熊本 | 46.53% | 42.85% | 50.45% |
青森 | 46.21% | 43.72% | 48.80% |
北海道 | 46.18% | 46.64% | 45.71% |
島根 | 45.96% | 42.57% | 49.74% |
福島 | 45.82% | 42.53% | 49.36% |
秋田 | 45.40% | 40.66% | 50.37% |
長崎 | 45.39% | 40.03% | 50.94% |
山形 | 44.57% | 40.94% | 48.35% |
宮崎 | 44.51% | 39.79% | 49.39% |
佐賀 | 44.23% | 39.50% | 49.53% |
岩手 | 43.70% | 39.87% | 47.81% |
鳥取 | 43.31% | 38.21% | 48.39% |
鹿児島 | 43.28% | 37.24% | 49.35% |
山口 | 43.06% | 36.67% | 49.25% |
沖縄 | 40.19% | 37.66% | 42.69% |
* 2019年の高等学校及び中高一貫校の所在地に基づく、都道府県別の「大学進学率(計)」が高い順に、大学進学率を記載しています。
*出所:Education Career